綺麗にするだけじゃなく
オシャレが長続き!!
外壁塗装リフォーム
- 家を傷める5つの原因
-
雨や雪や風で住宅に水分が侵入すると内側から腐食します。
排気ガスは外壁を汚し、雨と混ざると落ちにくい汚れの原因になります。
紫外線は住宅にとって最大の敵で塗膜劣化の原因です。

こんな症状が出てきたら
塗り替えのタイミングです!!
外壁編
-
チョーキング
紫外線・熱などで塗膜の樹脂が分解されて劣化し、顔料が粉状になって残る為に起こる、壁全体にチョークのような細かい粉がふいた状態。
-
ヘアクラック(ひび割れ)
塗膜の劣化により起こる、下地ではなく、塗膜にごく細いひびが入った状態。
-
カビ・コケ
天候や立地などの理由で水分が外壁に付着し、カビやコケが繁殖した状態。
屋根編
-
瓦に破損や浮きがある
-
サビが発生している
-
カビの発生や汚れが見られる
外壁リフォームの
2つの見極めポイント
- 01一般的な塗り替え周期で見極める
一般的な外壁塗装の塗替えは10年が目安です。
何の塗料を使ったかに加え、立地や周辺状況にもよりますので、チョーキングやカビ・コケなどのサインを見逃さないことも重要です。
- 02塗料の耐久年数で見極める
塗料の種類によって耐久年数が変わってきます。
一概には言えませんが、使用している塗料の耐久年数によっておおよその塗替えのタイミングをつかむことが出来ます。
有機(樹脂) | 塗料 | 耐久年数 |
---|---|---|
ウレタン | 約4~6年 | |
シリコン | 約6~9年 | |
フッ素 | 10年以上 | |
無機 | 12年以上 |
有機(樹脂) | 塗料 | 耐久年数 |
---|---|---|
アクリル | 約5~7年 | |
ウレタン | 約7~10年 | |
シリコン | 約10~15年 | |
フッ素 | 約15年~ | |
無機 | 約15年~ |
コグマホームでは、一般的な周期よりも15年以上の耐久性の
ある塗料で長い周期での塗り替えをおすすめします。
Styloom Reformが
おススメする塗装スケジュール
使う塗料によって塗装スケジュールは変わってきます。
早めに塗り替えるとその分キレイが長持ちします!!
ここではシリコン塗装と無機有機ハイブリット塗装のおススメスケジュールをご紹介します。※25坪 足場・外壁・付帯工事目安金額(税別)
シリコン塗装の場合
-
新築
-
~10年目 -
塗替え費用
約100万円
-
20年目 -
塗替え費用
約100万円
-
30年目 -
外壁貼替え費用
約250万円
-
40年目 -
塗替え費用
約100万円
耐久性:8~12年※30年目位にサイディングの張替が必要
total:約550万円
弊社標準塗装
(無機有機ハイブリット)の場合

-
新築
-
お家の劣化が始まる前に塗り替えると、ランニングコストが安く、いつまでもきれいです。
7~10年目 キレイだからこそ。この時期にやると。より長持ちします!
-
塗替え費用
約70万円
-
25年目 そろそろ傷みが進み、塗替え時期です。
-
塗替え費用
約100万円
-
40年目 塗替えの他に、補修工事が必要になるかもしれません。
-
外壁貼替え費用
約250万円
耐久性:15~18年※30年目位にサイディングの張替が必要
total:約420万円
更に上塗りを重ねて
+5~10年耐久性が向上する
トップコートも合わせて
ご紹介します。
上塗材を「護る」という新発想。
従来の常識を超えた、
全く新しいコーティング
自動車の塗装工程のように、トップコートにインテグラルコートを塗布することで上塗材を長期的に保護、塗膜の耐候性、耐久性を高め、期待耐用年数の延長を可能にします。

お家を守る為に、コグマホームは、
細かいところまでこだわります!
- コーキング打ち変え時の
下塗り(プライマー塗布) - 下塗り(プライマー塗布)は下地材とシーリング材の気密性を良くするために必ず必要な工程です。
①既存撤去 ②下塗り(プライマー塗布) ③コーキング充塡
サイディング外壁の場合
一番劣化しやすいのが
「コーキング」箇所です。
- 屋根塗装工事時の
『縁切り』工程 - 屋根を塗装すると塗料で従来水の通り道だった重なり部分を塞いでしまいます。
塗装により屋根からの抜ける道を塞いでしまう事により雨漏りが発生することがあるので必要な作業になります。
①高圧洗浄 -
②下塗り 縁切り作業
※タスペーサーなどを施工前に付ける場合もあります。 ③鉄部サビ止め ④上塗り(2回塗り)